闇にいきる。太陽になる。
2003年5月19日スカル1−1さん、登録どうもありがとうがざいます^^
友人と授業があるにもかかわらずカラオケでオールした。授業は自業自得できつかった…
その子といろいろ話をしていて、初めて自分の親よりまわりの人の方が自分を理解してくれるとか誇りに思ってくれるとか頼りにできるとか、っていうケースがあることを実感しました。でも脳は理解してくれなかった。ただ受け止めただけ。自分の場合はやっぱり全てを投げ出して無償で何かする・されるという関係は外より内にあると思ってるので。
人間みんな孤独とか闇とか、光の中にさらけ出せない部分があると思う。醜い部分とか。自分はいつも理想の人像をきかれたら、月とか夜が似合う人とか暗い部分を抱えて生きてる人って答える。とりあえず。でもよく考えたら完全にいつも太陽であれる人なんていないよね?
その人の雰囲気の中に闇の部分がどれだけ醸しだされてるか、どういう風にかもし出されているかで好き嫌いを判断しているのかなと思った。闇にいきるのは太陽の中でいきるより自分には楽で心地よいものだと思ってきた。明るい人をみると少し気後れしたりまぶしかったり。今までは自分も太陽になりたいなんてこれっぽっちも思ってなかった。最近は少しずつ太陽に対する憧れを持つようになっていう気がする。いい傾向かな^^
友人と授業があるにもかかわらずカラオケでオールした。授業は自業自得できつかった…
その子といろいろ話をしていて、初めて自分の親よりまわりの人の方が自分を理解してくれるとか誇りに思ってくれるとか頼りにできるとか、っていうケースがあることを実感しました。でも脳は理解してくれなかった。ただ受け止めただけ。自分の場合はやっぱり全てを投げ出して無償で何かする・されるという関係は外より内にあると思ってるので。
人間みんな孤独とか闇とか、光の中にさらけ出せない部分があると思う。醜い部分とか。自分はいつも理想の人像をきかれたら、月とか夜が似合う人とか暗い部分を抱えて生きてる人って答える。とりあえず。でもよく考えたら完全にいつも太陽であれる人なんていないよね?
その人の雰囲気の中に闇の部分がどれだけ醸しだされてるか、どういう風にかもし出されているかで好き嫌いを判断しているのかなと思った。闇にいきるのは太陽の中でいきるより自分には楽で心地よいものだと思ってきた。明るい人をみると少し気後れしたりまぶしかったり。今までは自分も太陽になりたいなんてこれっぽっちも思ってなかった。最近は少しずつ太陽に対する憧れを持つようになっていう気がする。いい傾向かな^^
コメント